Claris FileMaker 選手権 2025 に多くのご応募をいただき、ありがとうございました。
厳正な審査の結果、入賞作品が決定いたしましたのでここに発表いたします。
入賞作品をダウンロードしてご利用いただけます。ダウンロードの前に必ず 利用規約 をご確認ください。
ボケ防止には簡単な計算が効果的だそうです。
そこで、乱数を利用して問題を自動生成する算数ドリルを作成しました。
スマホでいつでもどこでも、手軽に脳トレーニングが実施できます。
のコメントランダムな計算問題を生成して解かせるという、機能的には非常にシンプルなカスタム App ですが、とても丁寧に作り込んであるところに好感が持てました。
計算問題が次々出てくるだけでなく、見やすい画面や BGM、効果音も凝っているので、これらが制限時間内に何問正解できるかというゲームっぽさを盛り上げて楽しく遊ぶことができます。
FileMaker Go でのタッチ操作のしやすさにも配慮されていて操作性も良好です。
画面・音・操作性それぞれに楽しく使ってもらおうという作者の意識が見えて、ユーザー目線で作られているなと感じられたところが選出のポイントになりました。
また、機能面では過去のプレイの履歴が見られるのですが、日付と点数の一覧だけでなく一問ごとに正誤を確認できる詳細画面があってどの問題で間違えたか確認できるなど、とても工夫されていると思いました。
私は軽音楽部でバンド活動をしてきた中で、予定や収益の管理が活動には欠かせないと感じました。StageNote は、バンドマンや軽音楽部の活動をより快適に行うことができるように開発したアプリです。ライブや練習の予定を簡単に登録、確認することができ、収益を期間を指定で集計したりできます。また、所属バンドの活動期間を自動計算したり、メンバー情報の入力もできます。
のコメント受賞作品「StageNote」は、バンド活動という身近な分野に着目し、予定管理や収益集計といった煩雑な作業を、誰にでも使いやすい形でシステム化した点が非常に印象的でした。
ライブや練習、リハーサルなどのスケジュールを見える化し、活動期間やセットリストの管理、さらには細かなヘルプページまで備えられた構成には、開発者としての視点と、実際のプレイヤーとしての実感が見事に融合されています。
また、スクリプトや構造がシンプルであることも特筆すべきポイントです。FileMaker の高度な機能を過度に使うのではなく、あくまでも利用者の「使いやすさ」を最優先にした設計は、誰かに「使ってほしい」「役に立ってほしい」という思いが強く伝わってきました。
こうした実体験に基づいたシステム作りの姿勢は、今回のコンテストのテーマのひとつである「趣味に使えるアプリ」「毎日の生活を楽しく、便利にするアプリ」をまさに体現していると思います。
今後のさらなるバージョンアップや新機能の展開も楽しみにしています。
改めまして、受賞おめでとうございます!
小説家になろうの API を利用して上位の作品を取り込み、紹介するアプリです。
ただし作品の順位は紹介しません。皆さんで予想してもらいます。
タイトルとあらすじ、予想結果から 5 ヒットを目指そう!
のコメント操作がわかりやすい UI とシンプルにまとめられたデザインで、視認性を意識して作られたことが伝わってきました。
起動時にローディング画面を挟んでいることも、ユーザー目線を考えた一工夫がされている点です。
Hit&Blow の相手が決めた数字を当てるという元々のルールから発展させて、小説投稿サイトのタイトルとあらすじをヒントにランキングを予想をする形式にオリジナリティが感じられます。
API を使用することでほぼ無限の出題を可能にしているところも良い点です。例えば「日間ポイントの高い順」でランキングを作成すると、日替わりで新しいランキング内容になります。
FileMaker で Hit&Blow を作成するという目的を果たすだけではなく、アイデアを盛り込んでユニークさとゲーム性を高めているところが素晴らしいと感じました。
現実の天気や日常の行動と連動しながら物語が進行する、体験型の記録アプリです。
ユーザーの地域設定に基づき気象庁のデータを取得し、その日の天気や気温に応じたアイテムを提案。アイテムは自由に追加・編集でき、写真やメモも登録可能です。
使用履歴や天気との関係を振り返ることができ、使用回数に応じて加算されるポイントは、キャラクターの育成や特別なアクションなど、物語を楽しむ要素になっています。
また、QR コードや外部 SNS を通じてキャラクターの共有も可能で、他者の世界へも影響を与える設計になっています。
日々の行動が物語に静かに作用する、そんな体験を目指して創った普通のアプリです。
のコメント前回の「soocoonooto」に続く大作です。
今回はゲームを主体とされており、歩数データや天気の取得等の外部連携を取り入れたり、機能が盛りだくさんですが、きれいにまとめられており、技術力の高さが感じられます。
各項目が何を意味しているのかが分かりやすく配置されています。iPhone の縦横にも対応されており、スライドコントロール、ポップオーバーやカードウィンドウも駆使されて、開発の苦労が伺えました。
グラフは WebViewer を利用されており、シンプルに見せるための工夫が光ります!
音声もスムーズに聞こえます。
案内項目等も丁寧に作り込まれていて、アプリとしてクオリティが高い作品でした。
日常を
切り取り遊ぶ
俳句旅
「いまここ俳句」は、写真と気分を選ぶだけで AI が自動で俳句を生成するアプリです。
ユーザーが撮影した日常の一枚が、五七五の言葉と融合し、世界に一つだけのあなただけの作品が生まれます。
日々の記録に新たな彩りを加え、俳句の喜びを手軽に味わえる新たな体験を提供します。
のコメント水色を基調とした配色がバランスよくまとまっており、見やすさと楽しさを兼ね備えたデザインとして高く評価しました。
書体も俳句の雰囲気に合ったフォントが使用されており、細部へのこだわりが感じられます。
起動後に表示されるヘルプもユーザーに配慮した設計となっており、UX 面での完成度が高い点も魅力的です。さらに、作成した俳句を X(旧 Twitter)に共有できる連携機能も備えており、利用体験を広げています。
写真から取得した日時や被写体などの要素に、自分で選択した語句を組み合わせて俳句を生成する仕組みにも工夫が見られ、技術面での独自性が際立ちます。
デザイン・UX の完成度が非常に高く、加えて AI 生成という技術面でも今後の発展に大きな可能性を秘めた作品です。
GetSensor 関数を使って何か開発したい! という思いから作成しました。
傾きセンターを利用して、端末を傾けてボールを転がし、ゴールを目指す迷路アプリです。
ちょっとした暇つぶしに遊んでみてください。
※機能の都合上、PC では動きません。
のコメントFileMaker Go で利用できる傾きセンサーの情報を活用し、端末を傾けてボールを操作する迷路アプリという着眼点が非常にユニークです。実務的な利用シーンの多い FileMaker で、あえて「ゲーム」というジャンルに挑戦された点、その開発的な面白さを追求された姿勢に共感します。
特に、業務アプリではあまり考慮されない「摩擦による停止」や「壁に当たった時の跳ね返り」といった物理的な動きを、なんとなくそれっぽく動く様に工夫された点に、開発者としてのこだわりと熱意を感じます。緻密な計算ではなく、試行錯誤を通じて「それらしい動き」を実現するプロセスこそ、開発の醍醐味です。
休憩時間のちょっとした暇つぶしに、ついつい夢中になってしまう魅力があります。GetSensor 関数の可能性を、遊びを通じて具体的に示してくださった素晴らしい作品です。PC では動かないという **「機能の都合」** も、FileMaker Go ならではの機能を最大限に活かした証拠と言えるでしょう!
「俺らは抵抗するぜ」
これはただのツールじゃねぇ。抵抗器に真っ向から向き合う、魂のアプリだぜ。
電子回路の世界で、こいつらは地味だ。でもな、いなくちゃ始まらねぇ。
だからこそ俺は、抵抗器のカラーコードを一撃で読み解く相棒を作ったんだぜ。
色を選べば、数値がバシッと出る。見やすさ、速さ、使いやすさ——全部本気で考えたぜ。
在庫管理?もちろんバッチリだぜ。
だが、それだけじゃ足りねぇ。
真の "抵抗力" を鍛えるには、実戦が必要なんだぜ。
そこでぶち込んだのが「抵抗当てっこゲーム」だ。
出題された抵抗値に合うやつを、カラフルに並んだ中から見抜け。
目で見て、色を読み、手で選べ。ミスったら爆発……はしないけど、現場じゃ許されねぇんだぜ。
そして、語呂合わせだ。
こっそり仕込んだ、覚えるための "裏技" みたいなやつだぜ。
見た目には出さねぇ。だが、使ってるうちに自然と染み込むようにしてある。
知識ってのは、気合で叩き込むだけじゃねぇんだ。遊びながら、知らずに覚える。それが理想だぜ。
「え、なにこのネーミングw」って笑われても構わねぇ。
最後に笑うのは、抵抗器を読み切ったヤツなんだぜ。
このアプリは、抵抗を知り、読み、戦うすべての漢たちに捧げるぜ。
のコメント「回路に電流が流れるように、審査員の心にもビビッと響け。」このアピールポイントを私が受け取らずして誰が受け取るのか。このアプリケーションを作った人がどういう人なのか見てみたかったのが、1 番の理由かもしれません。
お恥ずかしながら抵抗器のカラーコードというものを初めて知りましたが、アプリというものは誰かや何かのきっかけになってこそかもしれないと、この賞が嬉しいかわかりませんが、私個人からも最大限の賞賛を送らせていただきます。
歳を重ねるごとに失いがちな情熱に溢れ、この人以外にこれを作る人はいないだろうという、インディーゲームのようなこだわりを感じました。
これからも電子回路と共に人生を謳歌してください!
『ねこまぷ』は、街角で出会った猫たちとの出会いを記録し、自分だけの“猫地図”を作るアプリです。
「この猫、前にも見たかも?」そんな小さな記憶を、地図とともに残していけます。
この猫はあの時見たあの猫と同じでは・・・と思ったら同じ名前にしてください。
のコメント猫好きはもちろん、散歩や街歩きを楽しむ人にとっても、日常を特別なものにしてくれるアプリだと思います。「街角で見かけた猫を記録する」という趣旨の Web サービスはすでに世の中にあるものの、作者であるイナ子さん自身が課題に思っていた「プライバシーへの配慮」を適切に行ったうえで、気楽に自分だけの“秘密の猫地図”が作れるように仕上げた点を高く評価しました。Claris FileMaker の LocationValues 関数を使った位置情報のスマートな活用など、技術面でも工夫されています。「猫カフェ」を巡って、お気に入りの猫をメモするような使い方もできそうですね。これからのアップデートにも期待しています。
レシピログ+ は、食材宅配に付いてくるレシピカードや雑誌・ネットで集めたレシピが紙で溜まってしまい、管理が大変だった経験から生まれたレシピ管理アプリです。
レシピの写真から OCR で簡単登録・材料や手順を検索しやすくするだけでなく、家族の評価や感想を残せるので「わが家専用のレシピブック」に育てることができます。
*セマンティック検索を使用する場合は設定から OpenAI アカウントの設定をしてください。
使用方法はメイン画面右下の歯車を押下→「使い方」タブに記載しています。
ぜひご覧ください。
のコメント紙のレシピや切り抜きをパシャっと撮るだけで、OCR があっという間にテキスト化し、材料も手順もスマートに整理。
さらに「さっぱりした料理」「鶏肉食べたい」など今日の気分をセマンティック検索に入れると、ぴったりの献立候補が提示されます。
家族の評価・感想が“わが家の味”を育てる仕組みも秀逸です。
毎日の献立に悩む方はもちろん、学校給食や学生寮など、日々多くの食事を考える料理人にとっても、「食べる人を想ってレシピを選ぶ」――そんな温かい AI の形が感じられます。
生活者目線の丁寧な作り込みで、FileMaker の可能性を家庭の楽しさへ広げたアプリでした。
私たちは知床に訪れた観光客の方に知床に生息する動物をもっと知ってもらいたく、このアプリを作成しました。「空」「陸」「海」の3つに分かれており、とてもわかりやすいイラスト付きの図鑑とわかりやすい説明が記載されています。また、誰でも楽しめるようなパズルゲームも搭載しています。高校生9名で協力して作成しました。ぜひ遊んでみて下さい。
のコメント北海道斜里高等学校の生徒たちが、知床の豊かな自然を舞台に制作した「どうぶつずかん」。
“陸・海・空”というユニークな切り口で動物を分類し、FileMaker で美しく整理されたデータベースを実現しています。
驚くべきは、そのビジュアル。写真ではなく、生徒たちが一枚一枚手描きしたイラストで、動物たちの特徴を丁寧に表現しています。
さらに、そのイラストがパズルゲームとして楽しめる仕掛けまで搭載。
「簡単・普通・難解」の3段階の難易度で、つい夢中になって時間を忘れてしまう完成度です。
学びと遊び、データベースとデザインを見事に融合させたこの作品に、心からの拍手を贈ります。
将棋の駒を使ったパズルです。開始時点の駒の配置から将棋の駒の動きからに従って、終了位置の配置に並べ替えるパズルです。提供時点で初級から上級までの問題を 18 問用意しましたが、自分でパズルを作ることもできますし、インターネットにアップロードして共有することもできます。かなり難解な問題を用意しましたので、「問題追加」からダウンロードして挑戦してみてください。
のコメント将棋の駒の動きをパズルに落とし込んだ発想が秀逸で、木目の盤面と軽快な操作感も相まって完成度は抜群です。初級から上級まで良問が揃い、さらに作問機能とネット共有で“遊びの幅”がぐっと広がる。気づけば「もう一問…」と時間を忘れて没頭していました。丁寧な UI 設計と堅実な実装で “考える楽しさ” を引き出し、FileMaker の表現力を見事に示し、まるでアートのような作品です。
高い技術力はもちろん、「FileMaker で将棋を動かしてみよう」という発想と情熱。優秀賞にふさわしいアプリです。
ユーザーの目標達成を最後までサポートするアプリです。
皆さんは三日坊主になった経験はないでしょうか?
この目標メイトを使えば、最後まで目標達成をサポートします。
このアプリは2つの要素を持っています。1つ目は目標設定シートを作成して管理すること。もう1つは目標達成を応援してくれるメイトを育てることです。
目標設定シートではメインの目標を設定し、さらにその目標を達成するための細分化した目標を入力でき、目標達成までのルートを明確化できます。達成した目標は日々のカレンダーに記録されていき、いつでも振り返ることができます。ただ、1 人だと挫けそうになることもあると思います。
そこで目標達成を応援してくれる友達を用意しました。目標を達成していくことで、メイトが成長していきます。1 人だと続けにくいことでもメイトと一緒に二人三脚で歩んでいけます。たくさん目標を達成して、自分もメイトも成長していきましょう!
のコメントビジネスアプリの世界に“癒やし”と“気づき”をもたらしたアプリです。
「目標メイト」は、キャラクターの成長とデザインの可愛さで、見る人の心を掴みました。
普段、業務効率化を目的に無機質なアプリを作りがちな開発者に、
こんなに楽しく使える FileMaker アプリがあるのかと、気づきを与えてくれる作品です。
9マスを使ってタスクを整理する「マンダラチャート」のような仕組みは、選択と集中を必要とするビジネスパーソンの日常にも通じる学びがあります。
「仕事の生産性」と「ユーザーの心地よさ」を両立させた点を高く評価し、優秀賞を授与いたします。
のコメント「災害リスト」は、まさに “個人が FileMaker でアプリをつくる” 原点を体現した作品です。
高度な技術を駆使するわけではなく、むしろ「Simple is Best」を掲げ、誰もが使いやすい形を追求しています。
驚くべきことに、このアプリを開発したのは――小学生。
FileMaker に初めて触れながら、アイデアを形にし、“お母さんに使ってほしい”という想いものせて完成させた努力と情熱に心を打たれます。
そのひたむきな想いと行動力に敬意を表し、ここに特別賞を授与します。
Claris FileMaker 選手権 2025(以下、FileMaker 選手権 2025)は、ローコード開発プラットフォーム Claris FileMaker の最新バージョンを使用して作成したオリジナルのカスタム App のアイデアや技術を競うコンテストです。
家族や友人、地域の課題を解決するお役立ちアプリや、趣味に使えるアプリ、毎日の生活を楽しく便利にするためのアプリなど、あなたのアイデアをカタチにしたアプリを作って応募してみませんか?お一人でもチームでも、どなたでもご応募いただけます。
FileMaker 選手権 2025 のテーマは「可能性をアップデート」。
みなさんが自分自身の可能性やアイデアを革新的な形で広げ、FileMaker を活用して新しい未来を切り開いてほしい、
という願いが込められています。
アプリ開発未経験の松澤ネキさんが Claris FileMaker でアプリ開発に挑戦する様子を Mac Fan Portal でご紹介します。
「想像可能は創造可能!手のひらから広がる未来の形を楽しみにしております。」
大学卒業後、経済専門チャンネル「日経CNBC」では経済キャスターとして活動。その後「TBSニュースバード(現TBS NEWS)」にて定時ニュースから選挙中継、現地取材、事件事故の突発対応から、あらゆる報道業務を担当。2013年よりホリプロ所属。 現在は得意分野のアニメ、漫画、ゲーム等のジャンルを中心に活躍中。
お役立ち情報や最新のご案内を見逃さないよう、FileMaker 選手権事務局の X アカウントをフォローしてください。
FileMaker をお使いでない方は、Claris の Web サイトから Claris FileMaker Pro 評価版ソフトウェア(Mac・Windows 用、45 日間無料)を、または App Store から Claris FileMaker Go(iPhone・iPad 用、いつでも無料)を入手し、前回の受賞作品をダウンロードして使ってみることができます。
FileMaker Go の使い方を こちらのブログ で詳しくご紹介しています。
応募フォームに記載の手順に従って、必要事項の入力および作品のアップロードを行い、応募を完了してください。
応募フォーム送信後、2 営業日以内に FileMaker 選手権事務局より応募受付完了の E メールをお送りします。
応募期間:2025 年 7 月 7 日から 2025 年 9 月 9 日まで
応募受付は終了しました。ご応募ありがとうございました。
受賞者には、協賛企業、協力企業および Mac Fan より豪華な賞品をプレゼントします。
また、Claris から Golden App 賞が各部門から 1 作品ずつ選出されます。
[提供賞品]
MacBook Air 13インチ
[提供賞品]
Apple Watch
[提供賞品]
針江のんきぃふぁーむのお米 30kg
https://www.technicalunion.com
[提供賞品]
Mac mini(Apple M4チップ)
[提供賞品]
コピック アクレア 24色セット +
iPad 11インチ Wi-Fiモデル 128GB シルバー
[提供賞品]
Amazonギフトカード 5万円分 +
バルちゃんぬいぐるみ
「FileMaker Pro 2024」または「FileMaker Pro 2025」をお持ちでない場合は、Claris 公式サイトから無料評価版をダウンロードして動作確認を行ってください。無料評価版の期間は 45 日間です。無料評価版はこちら
※ 審査は FileMaker Pro 2024 もしくは FileMaker Go 2024 上、または FileMaker Pro 2025 もしくは FileMaker Go 2025 上で動作するレイアウトを操作範囲として行ないますので必ず動作稼働確認を完了した状態でご応募ください。正しく動作しない場合には審査対象外とさせて頂きます。
【ファイル公開条件および免責事項】応募されたファイルは無償で提供され、一般公開されるものとします。応募者、主催者、および事務局(以下、提供者)は、応募ファイルおよび、外部システムとの連携に関して一切の保証を致しません。応募ファイルに不備があった場合も提供者は訂正する義務を負いません。ダウンロードされたお客様がこのファイルにより、直接または間接的に損害を生じたとしても、提供者は、いかなる責任および義務をも負わないものとし、一切の賠償も行わないものとします。このファイルは、無料で提供されていますが、このファイルを利用した情報の保存や複製その他ユーザーによる任意の利用方法により必要な法的権利を有しているか否か、著作権、秘密保持、名誉毀損、品位保持および輸出に関する法規その他法令上の義務に従うことなど、ダウンロードされたお客様ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。このファイルが紹介しているソースやソフトウェアの合法性、正確性、道徳性、最新性、適切性、著作権の許諾や有無など、その内容については一切の保証を致しかねます。
まだ FileMaker を持っていない方も、旧バージョンをお使いの方も、
ぜひ最新バージョンの FileMaker 2025 をお試しください。